AdobeのブログのRSSをカテゴリー別に取得する
今年だったと思いますが、いつからかAdobeの公式ブログが統一され、以前の個別に取得していたRSSがすべてのポストを返すようになってしまいました。
統一されたブログではポストごとに対応するカテゴリーが割り振られています。
例えば、Creative CloudのAfter EffectsのカテゴリーURLは以下の通りです。
https://blogs.adobe.com/creativecloud/category/after-effects/
URLのcategory以下にカテゴリーの種類をつけ、そのポストのみを表示することができます。
該当のカテゴリーのRSSを取得するにはそのURLの最後にfeedをつければOKです。
After EffectsのカテゴリーのURLだと以下のようになります。
https://blogs.adobe.com/creativecloud/category/after-effects/feed/
また、記事の著者ごとに取得することもできます。(URLはAEの開発者のもの)
https://blogs.adobe.com/creativecloud/author/tim-kurkoski/feed/
ちなみに、日本のCreative Stationのブログでは、タグごとにRSSを取得できます。
https://blogs.adobe.com/creativestation/tag/after-effects/feed/
App Extensionを使用してブコメを見る(Workflow・Sidefari)
【追記】バージョン3.11で共有ボタンからコメントが見れるようになりました。
iOSでは公式アプリがありますが、一向にApp Extensionからコメントを見る方法が実装されません。(記事執筆当時検討はしているみたいですが)
ブックマークレットではなくExtensionを使用するメリットは、アプリ内ブラウザからでも利用できる点です。待っても来ないので、とりあえず方法を探してみることにしました。
今回はWorkflowを使用することにします。
こちらのサイトのサンプルで、Workflowを使ってSafariで記事のはてなブックマークのコメントを見る方法が紹介されています。
ただ、この方法はSafariで新規タブを開くことになります。
また、はてなブックマークのアプリ自体に飛ばすものもありました。
Workflowを使ってどこからでもブコメを読む - mmkns
この辺りは人によって好みが分かれると思うのですが、私の場合Safariではタブを保存したいもの以外はむやみに開きたくない派です。でないとどんどん増えていってしまうので・・・。
公式のアプリに飛ばすのも、元のアプリに戻るのがめんどうです。なので、Sidefariに飛ばしますことにしました。
この二つのアプリを使用して以下の手順で実現します。
- App ExtensionからWorkflowを起動
- Workflowではてなブックマークのコメントを見るページにURLを変換
- URLをSidefariに渡す
1.1.2のアップデートでSidefariのURLスキームが追加されましたが、iPhoneやiPod touchでは開くことができません。iPadでは3の手順を飛ばして起動できるはずです。
iPhone・iPod touchでは3の時点でExtensionに渡します。Workflowがインストールされているなら下のリンクから追加できます。
ブコメ(iPad) ※iPadでの動作未確認
下のほうは一応作ったものの、iPadを持っていないので起動確認はできていません。
iPhone・iPod touchではSidefariまで飛ぶものの、リンクはエラーで開けないと思います。
@Misaki_Akatsuki Since the app on iPhone actually lives on an extension, it was not possible to make the URL scheme work for it :-(
— MacRecon (@macrecon) 2016, 1月 16
Sidefariの開発者に問い合わせたところこんな返事をもらいました。
使い方
1. SafariからApp Extensionの「Run Workflow」を選択
2. ブコメを選択
3. (iPhone・iPod touchの場合)「Open Modally in Safari」を選択
これでOKです。
元のページに戻る時はSafariで戻る時のように右スワイプすれば元のページに戻ります。Workflowの画面が出ますが自動で閉じるはずです。
最後にもう一度置いておきます。
ブコメ(iPad) ※iPadでの動作未確認
ここまで書いたもののブックマークレットの方が簡単だしそもそも公式で実装してくれたら何も文句ないので早く実装してほしいものです。
2015年 自作AEスクリプト10選
今年もたくさんAfter Effectsのスクリプトを作りました。
というわけで自作のスクリプトの10選をしたいと思います。
選ぶ基準は今年公開かアップデートしたものです。
1. Flare&Para
アニメ撮影でよく使用される(らしい)フレア・パラを追加するスクリプト。
AEP Projectで公開されていたFP-Lancherというスクリプトをリメイクっぽくしたものです。
ソースを公開しているので、他のエフェクトに対応したりなどで使用されてもいいかもしれません。
2. Effect Manager
二つのリストでカテゴリ選択、ダブルクリックでエフェクトを適用するスクリプト。
お気に入り機能(チェックマーク)で管理が楽。
3. Auto Backup
自動保存スクリプト。昔Lifelineって名前でした。
4. List Browser
AEのメディアブラウザーはほんとにメディアだけでスクリプトの実行やアニメーションプリセットの適用ができないのが残念。なのでそれをできるように。
batファイルの実行はもちろんファイル開いたりもできます。
5. Marker Conductor
aescripts.com
指定したBPM・秒ごとにマーカーを打つスクリプト。メジャーアップデートでaescriptsに公開しました。
6. Current Time Snapshot
Current Time Snapshot - SUNRISE MOON
現在時間のフレームを保存するスクリプト。最近気付いたけどCC 2014とかでも調整レイヤー挿んだりするとうまくできないっぽい・・・。
7. TranShape
aescripts.com
シェイプ操作スクリプト。2014年末から初頭にかけてこれにかなり時間かけてました。
機能追加しようとしたらエラーでできないというどうしようという・・・。かなりの自信作です。
8. Effect Mask
CC 2014で追加されたエフェクトマスクの機能。その補助スクリプトです。
9. Text to Layers
テキストファイルの内容を一行ずつテキストレイヤーとして追加するスクリプト。
10. イカステージ
Splatoonのステージ情報を見るスクリプト。
何気に今年一番反響あったスクリプトだと思う。
あとSplatoon楽しいです。
来年もいろいろ作って公開しようと思います。
というか動画と曲結局今年公開しませんでしたけど種っぽいのは増えてるので来年出ると・・・いいね・・・。
来年もよろしくお願いします!!
真面目にブログしたい
FC2とTumblrと渡り歩いたのですが、Tumblrはあまりにもブログ向きではなかったのではてなブログに移住します。
Twitterがメインですけど、やっぱりまとめて何かしら話したいときに書くところはちゃんとほしいなと。
それで昔はFC2だったのですが、最近はプログラミング関係も多いのではてなブログにすることにしました。
普段はAfter Effectsのスクリプトを作って公開しています。
AEP Projectでスクリプト記事を書いたりはしますが、あまり細かいことを書くには気が引けて、ブログではもうちょっと踏み込んだ便利な使い方みたいなのを作者がちゃんと書かないとなーと思った次第です。他にも適当に書くとは思いますが。
スクリプトとかはサイトで公開しています。下記リンクからどうぞ。